【体験談】不安がいっぱい!イライラする!トイレトレーニングをこうして乗り越えた

トイレトレーニング中の親子 子育て

あっという間に3歳の誕生日を迎え、気付けばもうすぐ幼稚園。
オムツが外れているかどうかで入れる園が決まってしまったり、そうでなくても焦ってしまう時期ですよね。

ちょうど我が子がトイレトレーニングを終えた(ようにみえる)ので、経過やおすすめ方法などをお話しします!

※我が子は大きい方はすんなり出来たので、そちらで悩んでる方には正直参考にならないと思います。また、トレイに入ることすら怖がってしまう、という場合も参考にならないかなと思います。メインはおしっこのトイレトレーニングの話になっていますので、ご了承願います。

スポンサーリンク

始めた時期は2歳2カ月

といってもまだオムツで、トレイに行って便座に座らせていただけです。

パンツを初めて履かせて本気を出したのは2歳11カ月です。

この時期にやっと本気になったのは

  • 夏だったので、洗濯物が乾きやすい
  • 3歳でオムツ外したかった

からでした。

用意したもの

補助便座 :アンパンマン 音とか鳴らない 知人からのお下がり
トイトレパンツ: 三層のもの 計4枚 アカチャンホンポで購入
防水シーツ :ニトリで購入
ごほうびシール:シール400枚入り ヨドバシ.comで購入

便座シートは夏は必要なかったです。トイレを嫌がり、便座の冷たさかもと感じるようなら買い足しでいいと思います。

トイトレパンツは必要なかったかも。我が家は3枚重ねのものでしたが床への漏れる量が違うだけで、結局着替えをさせて床を拭くという作業は発生します。

防水シーツは必須です。毎日敷布団まで漏らされたら時間的にもメンタル的にも家事できなくなりそうでした。

ごほうびシールは最初食いつきました。便座に座ったら貼るのか、おしっこ出たら貼るのか等ルールを明確にしておき、お子様にもあらかじめ伝えておきましょう。途中で貼らなくなったので余りました。

踏み台は欲しかったですが、買いませんでした。トイレが狭いからです。最初は抱っこして乗せていましたが、すぐに自分でうまくよじ登るようになりました。今のところ一度も落ちたことはないです。

補助便座と踏み台のあるトイレ

トイレトレーニング期間

これが難しくて…何をもってトレーニングが終了と言って良いものか…
だらだらと進めたので合計約1年超え、初めてパンツ履かせてからは5カ月というところでしょうか。
実はまだたまに漏らします。

しかし

  • 日中も就寝時もパンツで過ごしている
  • 自分で勝手にトイレに行く
  • 他人にもおしっこ行きたくなったら申告できる

ので、終了したのかなぁという感じです。

スポンサーリンク

第1ステップ:オムツ着用時期にトイレに行き便座に座らせる(2歳2カ月~)

おまるか補助便座かわかれるかと思われますが、単に私がおまるの手入れが面倒で補助便座にしただけです。
補助便座はマメピカとかで毎回拭きとるだけで、水洗いまでしたのは1度だけでした。

この段階はおしっこ出なくてもOKルール期間にしました。トイレへの恐怖心を減らす目的です。
他にトイレで触ってはいけないもの、水洗レバーで遊んではいけないことを教えます。

我が子の場合、最初から怖がったり嫌がったりしない性格だったのであっさり次のステップへ進みます。

アンパンマンにさほど興味のない子でしたが、「トレイでちっちする?」と聞くと「アンパンマンのトイレ?」と覚えたので、トイレのイメージ付けにはアンパンマンの補助便座を使用して良かった感じています。

第2ステップ:便座に座らせ、ちっち出るかな?ち〜とか声かけてみる(2歳3カ月~)

男の子がトイレの補助便座にまたがっている

チョロっと出ました!
出た~!!と夫婦でテンション上げ過ぎて、驚いて怒られたと思って子供泣きだす(笑)

第3ステップ:入浴前に必ずトイレに行くようにする(2歳4カ月~)

出ても出なくてもOKです。習慣付けの意味が大きいです。

やはり最初は入浴前のトイレで出なくて、お風呂場でしてしまうことも。

毎日のことですから、イラッとしてしまいがちですが、我慢の時です。

感情的に大声を出すのではなく、真剣に冷静におしっこはお風呂ではなくてトイレでするもの、と繰り返し教えます。

我が子は教えられたことを自分でも口に出してリピートするタイプでしたので、「ちっちはトイレでします!」と一生懸命覚えようとしてました。

第4ステップ:入浴前+就寝前にトイレへ行くようにする(2歳4カ月~)

同じく習慣付けですね。

入浴前のトレイに行く習慣に親子ともに抵抗がなくなったタイミングで増やしました。

徐々に就寝中にオムツが濡れてない日が増えてきました
本当に徐々に、です。濡れていたり濡れていなかったり。

第5ステップ:大きい方をトイレでする(2歳8カ月~)

ピンクのうんち

なぜこちらが先に成功出来たかというと力み出すので、したいタイミングに親が気付けたからです。

最初はお尻抑えて抱っこしてダッシュでトイレに連れて行きました。
回数が多い子なので、1日のチャレンジ回数が多くできたことも良かったのでは。(1日3回ほど)
便秘知らずなので、トイレのプレッシャーで便秘になる心配をしなくて済みました。

大きい方は成功してからは、1度もパンツで漏らしたことはないです。

第6ステップ:初めてパンツを履かせる(2歳11カ月~)

まずは、お子様に伝えます。

「もうお兄ちゃんだから、お兄ちゃんパンツを履きます。パンツでおしっこしてはいけません」

初日、だだ漏れです。

しかも漏れたことに気づけませんでした。

5日目頃 濡れちゃった…と申告してくれました。

漏らしたことに注意すべきか、申告してくれたことを褒めるべきか…どう対応すべきか迷いました。

私は漏らしたことをちゃんと伝えに来たことは褒めることにしました

けれど、「パンツでおしっこしてはダメだよね」とも伝えました。

しばらくだだ漏れです。

早くも心が折れそうでした。

パンツが足りなくなり、オムツにしたりパンツにしたりしました。

おしっこする前に申告してもらうことは諦め、2時間おきにトイレに連れて行きます

漏らす頻度が減ってきたら、3時間おき・4時間おき…と声かけの感覚をあけていきました。
具体的には、おしっこしてから3時間後に声をかけようと思っている間に漏らしたら、次はしばらく2時間おきに声をかけます。
2時間おきの声かけで漏らさない日が続いたらまた3時間おきに戻し…と三歩進んで二歩下がる、というような進み具合でした。

しかしおしっこはトイレでするもの、という正論を伝えるだけでは一向にお漏らしが減らない

おもらししてる女の子

伝え方が間違っているのか悩みました。

次は「おしっこ漏らして濡れたらパンツ気持ち悪くなっちゃうよね」と言うようにしました。

というのも、我が子は公園で滑り台が濡れていてズボンとパンツが濡れた日に、気持ち悪そうにしていたので、「気持ち悪いから着替える?」と聞いて「おウチ帰る」と答えた日がありました。

それを思い出し

  • 濡れたら気持ち悪いは恐らく学習済み
  • 濡れたら気持ち悪いと感じるタイプ

と推測したからです。

この言い方にしたら、お、減ったかも?と実感がある程度にはお漏らしが徐々にですが減りました。

8日目 就寝中漏らさず、朝5時にパパを起こしてトイレでする

9日目 1回漏らす

トイレに入る寸前に漏らすことが増えてきました。
まだ、自分で自分の我慢の限界が分からず、感覚の学習段階だったのでしょう。

11日目 日中、全てトイレで成功。事前申告するようになった。就寝中は漏らしていた

12日目 日中パンツで過ごし、昼寝2時間中も漏らさなかった

26日目 午前中から夕方までの外出中、漏らさずトイレで出来た

27日目 朝漏らして起きる。帰宅後トイレ行くと言えたが間に合わずトイレ目前で漏らす

28日目 日中漏らさず。ドライブ中もおしっこ行きたい、と言えた

29日目 日中漏らさず

30日目 トイレ目前で漏らす

2カ月目 日中はお漏らしなし、就寝中は週1くらい漏らす日々が続き・・・

3カ月目 急に毎日漏らし始める←急に気温が寒くなった!(11月)

就寝中は3日に1回くらい漏らすようになりました。

4カ月目 日中・就寝中ともに週1くらいにお漏らしが減った

5カ月目 月1くらいにお漏らしが減った

我が子はオムツかパンツか気にしてなさそうでしたので、遠出する時はオムツ、他はパンツと併用期間が長かったです

チャイルドシート漏らしたのは1回
寝ていた時です。いつもは寝起きは愚図るのに、パッといきなり目を開けて眉間にしわを寄せて無言でした(笑)
本人もショックだったようで、ヤバい…という気持ちが伝わってきました。
外出時漏らしたのはそれきり。不思議と外出時の方がお漏らししなかったです。

スポンサーリンク

第7ステップ:日中完全パンツ 就寝時オムツ(3歳~)

申告してトイレに行けるようになったら、日中はいよいよパンツで過ごせます。

まったく漏らさなくなる子と時々漏らす子に分かれるようです。

我が子はドリンクバーとかでたくさんジュースを飲んだ日は漏らす確率が高いです。

トイレに向かって走っている親子

第8ステップ:起床時すぐにトイレに行く(3歳~)

就寝中にお漏らしせずに頑張れたのなら、起きたらすぐ行かないと漏れます。せっかく夜頑張れたのですから、朝起きてトイレに行って完全成功!へ繋げましょう。

我が子は日中も就寝中もお漏らしの頻度にそう差がなかったので、夜のオムツも同時に外してしまおうと思い、この起床時トイレの習慣付けを早めに始めました。

第9ステップ:就寝時も完全パンツへ(3歳4カ月~)

就寝時オムツが濡れない日が3日くらい続いたのでパンツに挑戦しました。

なぜ3日かというと、濡れてないオムツを捨てるのが勿体なくなってきたからです(笑)

なのでここは、その勿体なさと漏らした時の面倒さを秤にかけて、切り替えるタイミングを決めるのもいいかも。

夜に完全パンツにしたのはこのタイミングですが、途中でパンツでお漏らしされたらまたオムツに戻し、また漏らさなくなったらパンツに戻し…を繰り返しました。

我が家は日当たりが悪くてシーツが乾かないので、漏らしたのに連日パンツにする勇気はしばらく持てず。

夜に完全パンツにするまでの4カ月くらいムツとパンツを気分で併用して今に至ります。

現在

大体1ヶ月に日中1回・就寝中1回くらい漏らします。(3歳5カ月)

追記↓

家では漏らすことが日中・夜ともに無くなりましたが、ちびります。一時期、少しちびってから気持ち悪くてトイレに行く、という日が続いて癖になりそうでしたので、「パンツ洗ってばかりだから、もうオムツになるけどいい?」と諭したら、「はやめにトイレいく!」と言いながらちゃんとトイレに行くようになりました。

園では預かり保育の時だけ、2回漏らしました。ギリギリまで遊んでしまい、トイレの目の前で漏らしたそうです。通常の保育時間では、先生がトイレ休憩を設けて声掛けしてくれるので、漏らしたことはないです。(3歳10カ月)

トイレトレーニング開始は夏が良いって本当?

ひまわりと青空

半分YES!

夏がYESの理由:

  • お漏らししまくるので洗濯物がすぐ乾くとかなり楽
  • トイレに連れて行く間隔が冬よりあくので、親も楽

夏がNOの理由:

  • 冬になったら寒くなって結局また漏らす

ベテラン保育士さんに相談した時のアドバイスですが、
膀胱の成長速度はみんな違います。成長が不十分のままだと、夏成功しても冬またお漏らしが始まります。実際、かなりの確率で冬にお漏らしが増えますよ。

ですので、トイレトレーニングの成功は季節とやり方よりもその子の膀胱の成長の影響が大きいのです。

というような内容でした。

ええ、我が子も正にその通り!

夏の終わりにはまったく漏らさなくなったのに、寒くなったその日からお漏らし再開。

連日ではないものの、1ヶ月漏らさなかったことが夢だったかのよう。

スポンサーリンク

オムツをしてるとトイレトレーニング遅れる?

これも半分YES

我が子に限っての話です!(1人しか育ててないので)

先にちょっと記載しましたが、トイレトレーニング初期はオムツだからおしっこしても大丈夫、的発想は持っていなかった子っぽいです。なのでオムツ履いたり履かなかったりでもステップは進められました。

が、今になってオムツの日だけお漏らしする確率が増えてきました(プレ保育で1度だけ漏らしたので、その曜日だけ前日の夜からオムツ)

つまりお子様がオムツでおしっこしても良いと認識してしまっていたら、オムツを履いている限り遅れるのではないでしょうか。

幼稚園はオムツだと入園できない?

我が子の幼稚園は、面接だけでほぼ全員合格系なのですが、オムツだと入園できないのではなく、プールに入れないそうです。

園ごとに方針が違うので、必ず願書提出前に問い合わせておきましょう

オムツ不可の園の場合、諦めずに入園式翌日が初パンツでも良いのかも合わせて聞いてみましょう

入園式の桜と女の子2人

トイレに行きたいサインって何?

大きい方は力み始めたら、でした。

おしっこは、おしっこを我慢する、ということを覚えてからでないとわかりませんでした。

今はよく聞くような、押さえたり触り始めたり、モジモジし始めます

遊びたそうにしていたら声をかけて「先にトイレに行ってからだよ」と伝えています。

こどもを抱っこしてトイレに走る親

もしかしてうちの子だけまだオムツなの?

現在1月末ですが、プレ保育のクラスでは、オムツ外れてる子と外れていない子、半々くらいの印象です。もしかしたら外れていない子の方が多いかも?

トイレトレーニングが進まない理由予想

他のママさんのトイトレの進み具合も聞いてみて感じたことですが、

トイレトレーニングの成功には

膀胱の成長

濡れたら気持ち悪いと感じるか

オムツが恥ずかしいと感じるか

のどれかがお子様になくては進まないようでした。

他にも、慎重な性格や五感が敏感な子は”トレイに行く”ということ自体が、ものすごく勇気のいる疲れる作業のようです。

これからトイレトレーニングを始める方へ

あっさり外れました、は期待しないでいた方が精神的に楽です。

私はとてもイライラしましたよ!声かけしてもトイレ嫌!と言われ、案の定漏らし、シーツに漏らされたら冬は乾かないし…

今では服に漏らして濡れる程度では動じなくなりました。

お風呂場に誘導し、服を自分で脱いでもらい、シャワーで下半身を流してあげます。

私は神経質ではないので、漏らした服は水洗いして洗濯機にポイっと放り投げて他の洗濯物を洗濯するタイミングと一緒に回すだけです。

トイレで喜んでいる親子

トイトレがストレスで苦しい方へ

もうオムツに戻してしまいましょう!

ここまで頑張ったのに…という段階まで進んだのなら勿体ないのでもうひと頑張りですが、まったく進まないなら今は親も子もその時期ではないのです。

私もイライラして子どもにキツくなったり冷たくなってしまい、反省の日々でした。

正解はないのですから、1人で頑張らずに、その時期がきたらトイレトレーニングに協力的な園を探して、ゆっくり進める作戦も1つの視野にいれてはいかがでしょうか?

我が子の場合のトイレトレーニング経過まとめ

トイレ・便座に慣れる

入浴前トイレへ

+就寝前トイレへ

          ↓ ←大きい方先に成功

日中パンツ

+起床時トイレへ

+就寝時パンツ

トイトレ終了!
タイトルとURLをコピーしました