【体験談】一時保育を0歳9ヶ月の赤ちゃんの頃から利用しているよ!①~園比較~

抱っこしているこどもを保育者に預ける瞬間 子育て

こんにちは!新築祝いを用意したことに安心して、手土産を買い忘れてお邪魔することになったnekosukeです。

スポンサーリンク

みなさんは一時保育についてどのようなイメージお持ちでしょうか?私は利用前はまったくイメージ出来ず、料金の相場もさっぱり想像がつきませんでした。何より、一時保育を利用することに罪悪感があり一方踏み出せませんでした。利用したからこそ言えること、罪悪感を感じる必要はまったくありません!一時保育への不安を一つずつ解消していきましょう!

まずは、私が得た情報をまとめました。体験談は次の記事で紹介します。

私が一時保育に利用した園は、全部で3園です。まずそれぞれの園の特徴を一部比較しやすいよう表にしました。

A園 B園 C園
認可状況 認可外 認可外 認可
保育者数 対象児童3人に対して1人

保育士は必要となる保育者の1/2以上(無資格の者は市の指定する研修を修了する)

常時少なくとも保育士1人を含む2人配置

対象児童3人に対して1人

保育士は必要となる保育者の1/2以上(無資格の者は市の指定する研修を修了する)

常時少なくとも保育士1人を含む2人配置

対象児童5人に対して1人(すべて保育士)

それ以外の保育者(無資格の者は市の指定する研修を修了する)も上記を満たしたうえで配置

※2歳児の場合

対象年齢 生後57日~未就学児 生後57日~未就学児 4/2現在1歳~未就学児
定員/日 15人前後(うち0歳児は2人まで) 15名(うち0歳児は2人まで) 若干名
利用時間限度 月120時間または15日 月120時間または15日 週1~3日以内
利用料金 150円/30分 300円/時 3歳未満児2400円/日 

3歳児以上1300円/日

上記外料金 連絡帳代100円 給食・おやつ・ゴミ処理代650円 給食・おやつ代500円
支払方法 現金 電子マネー 自動引落
キャンセル料
保育時間 9:00~17:00 7:30~18:30 8:30~16:30
保育曜日 月~金 月~金 月~金
おむつ持ち帰り 持ち帰り 園にて廃棄 持ち帰り
家からの距離 バス(25分) バス、電車(40分)

または

自転車(25分)

自転車(7分)
定期利用
昼食おやつ 無(持参)
予約方法 電話 ホームページ 決まった曜日で初回事前登録
連絡帳種類 ノート アプリ ノート
園庭

では詳しく下記で説明していきます。

保育者数

これちょっとややこしいですよね。記載した内容は市の最低基準です。国の基準はまた違いますのでご注意ください。私が利用してた3園は基準以上に保育者が居たと思います。私は気にしたことなかったのですが、登録面談時に確認するとより安心ですね。

例)定員15名の場合 

A園・B園:保育士数3人+保育者数2人=5人 でクリア 実際は6~7人だった

C園:保育士数3人+保育者数0人=3人 でクリア 実際は4~5人だった

参考:国の配置基準 

  • 0歳児 子ども3:保育士1
  • 1~2歳児 子ども6:保育士1
  • 3歳児 子ども20:保育士1
  • 4歳児以上 子ども30:保育士1

 R1.11.24現在

利用料金

例)8時間利用した場合

A園・・・¥300/時×8時間=¥2400

合計¥2400 

往復交通費別途¥450

総額¥2850

B園・・・¥300/時×8時間=¥2400 昼食おやつゴミ処理代¥650

合計¥3050

往復交通費別途¥850

総額¥3900

C園・・・¥2400/日(8h) 昼食おやつ代¥500

合計¥2900 

総額¥2900

一番高い料金と安い料金の差は¥650だけど、交通費も考慮すると差は       ¥1050だね!

キャンセル料

スポンサーリンク

A園

利用日1週間前までは無料

   2日前までの15:00までは利用料の半額

   その後全額

B園

利用日2日前までの15:00までは無料

   その後全額(給食費・おやつ代・ごみ処理代も対象)

C園

キャンセル料無料

保育内容

A園

<月齢9ヶ月~1歳5ヶ月まで利用>

B園

<1歳6ヶ月~3歳>

C園

<2~3歳>

☆終日室内保育のみ  

9:00 順次登園

11:30 昼食

12:00 お昼寝

15:00 おやつ

☆散歩・公園遊び有り

7:30 開園

8:00 順次登園

9:30 朝の会

10:00 お散歩

11:30 給食

12:30 お昼寝

15:00 おやつ

15:30 自由遊び

16:30 お茶の時間

18:30 閉園

☆園庭遊び・散歩有り

8:30 登園

9:00 出席確認・おやつ

9:30 園庭あそび

11:00 給食

12:30 お昼寝

15:00 おやつ

15:30 自由遊び

16:30 降園

定期利用

  A園 B園 C園
定員 各曜日6 各曜日5 各曜日1
 利用形態 回数制(月4~15回コース) 曜日固定(週1~3) 曜日固定(週1~3)
支払方法 前払い月謝制 前払い振込制

(通常料金は前払いそれ以外は後払い)

後払い自動引落制
募集時期 随時募集(先着順)

前月10日までに希望日申し込みで利用確定

随時募集毎(抽選)

前月1~10日までに申し込み

随時募集(先着順) 
キャンセル料 キャンセル規定は同じ キャンセル規定は適用されず返金なし キャンセル料なし

昼食・おやつ

スポンサーリンク

A園

  • 持参
  • ベビーフード可
  • お弁当購入品でも可
  • おやつ購入品でも可

B園 

  • 給食
  • 園にて調理
  • 栄養士在籍なし
  • おやつも手作り
  • 給食費450円おやつ150円

※アレルギー対応食なし、弁当持参

C園

  • 給食
  • 園にて調理
  • 栄養士在籍
  • おやつも手作り
  • 給食費・おやつ代500円

※アレルギー対応食あり

予約方法

A園

  • 電話のみ
  • 10:00~16:00
  • 2ヶ月前の同日、1回に3回分予約可
  • 1時間以上30分単位

B園

  • ホームページからのみ
  • 1~15日分は前月15日9:00~
  • 16~月末日分は当月1日9:00~
  • 1時間単位

C園

  • 面談登録日に決定
  • 1日単位(8h)

持ち物

A園 B園 C園
  • 肌着 1枚
  • トップス 1枚
  • ズボン 1枚
  • 上着 1枚
  • 汚れた服入れるビニール袋 1枚
  • おむつ6枚
  • おむつ捨て用個別ビニール袋 6枚
  • おむつ捨て用ジップロックL 1枚
  • おしりふき
  • 手拭きタオル 1枚
  • お昼寝時枕に敷く用タオル 1枚
  • おやつ 1食分ベ
  • ビーフードまたはお弁当(ナフキン+巾着袋)
  • 箸・スプーン
  • 食事エプロン 1枚
  • マグマグまたはコップ
  • 麦茶ペットボトルまたはミルク(哺乳瓶本数:回数分+@)
  • 肌着 2枚
  • トップス 2枚
  • ズボン 2枚
  • 上着 1枚
  • 汚れた服入れるビニール袋 1枚
  • おむつ7枚
  • おしりふき
  • 手拭きタオル 1枚
  • バスタオル 2枚
  • 歯ブラシ歯磨き用コップ
  • ミルク(哺乳瓶本数:回数分)
  • 肌着 4枚
  • トップス 4枚
  • ズボン 4枚
  • 上着 1枚
  • パジャマ 1セット
  • 汚れた服入れるビニール袋 1枚
  • おむつ7枚
  • おむつ捨て用ビニール袋 1枚
  • おしりふき
  • 食事エプロン 3枚
  • 口拭きタオル 3枚
  • 食事時汚れたもの入れるビニール袋 1枚
  • バスタオル 2枚
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き用コップ

登園降園方法・セキュリティー

A園

インターホンを押して名乗り、鍵を開けてもらいます。受付用紙に記入し、玄関にて預けお迎えとなります。

5分前から受付開始です。

B園

インターホンを押して名乗り、鍵を開けてもらいます。登園降園それぞれ打刻し、荷物は親がロッカー等指定場所に準備・回収します。

施設内には利用時間前でも入れますが、預けられるのはきっちり利用時間からです。

C園

インターホンを押して名乗り、鍵を開けてもらいます。登園降園の受付打刻はなく、荷物は親がロッカー等指定場所に準備・回収します。

利用時間以降に開錠してもらえます。

登園のめやす

スポンサーリンク

A園

  • 発熱、下痢、嘔吐など体調が悪くない
  • 登園禁止感染症あり(一部治癒証明書があればキャンセル料免除)

B園

  • 熱が37.5℃以下
  • 前日38℃を超える熱が出ていない
  • 解熱剤・吐き気止め・下痢止めを前日や当日に使用していない
  • 今までになかった発疹や目やに、目の充血が見られない
  • 登園禁止感染症あり(医師の書面許可・口頭許可指定)

C園

  • 熱が37.5℃以下
  • 前日38℃を超える熱が出ていない
  • 解熱剤・吐き気止め・下痢止めを前日や当日に使用していない
  • 今までになかった発疹が見られない
  • 夜間しばしば咳のために起きることがない
  • 登園禁止感染症あり(医師の書面許可・口頭許可指定)

それぞれの園のメリット・デメリット

A園

メリット

利用料金のみなので安く済む

デメリット

給食が無い・散歩が少ない・毎回名前書くものが多い

ただし、私が利用した時は子どもはまだ離乳食で歩けませんでしたので、デメリットは少なかったです。

一番苦しい時期に本当にお世話になりました。

B園

メリット

持ち物が少ない(おむつの持ち帰りも不要)・連絡帳がスマホで送信出来るので楽・給食

デメリット

キャンセル料がかかる・遠い

保護者の負担を極力減らしてくれるようなルールになっています。キャンセル料が負担となりますが、その分の恩恵は受けられていると感じてます。夏はビニールプールを出して天候・体調に問題なければ毎日遊ばせてくれます。

C園

メリット

キャンセル料がかからない・近い・認可されてる安心感・給食

デメリット

持ち物が多い(洗濯物も多い)・大雨でも通園手段が自転車のみ

通常保育で利用している子たちと同じ歳児クラスにて活動するので、成長に合わせた保育内容になります。ただ、保護者会が関わる行事や写真購入・運動会などは参加出来ませんでした。夏はプールの曜日が決まっていて、見事にその曜日に当たらず残念でした。

まとめ

A園 B園 C園
認可状況
料金
通園距離
交通手段
給食
活動内容
持ち物の量
単発予約の取りやすさ

私が園を選ぶ際に気にした項目だよ。それぞれに魅力と不便さがあって、すべての希望を満たす園を見つけられませんでした

人によって重要視したい項目が違うから、「利用したい園」はみんな違うんだね!

アドバイス

私の利用した園は認可外であっても良い先生にめぐまれ、「〇〇ちゃ~ん」と子供の名前を覚えて笑顔で挨拶してくれました。泣いている子はすぐ抱っこして、保育者が足りなくて放置ということもありませんでした。また、一時保育専門の認可外施設ということもあり、送迎時間がバラバラ(お昼寝やお散歩の時間以外)でつねに人が出入りしているので、「保育士とこどもだけの密室」時間がほぼないということも安心材料になりました。

すべての希望を満たす園は見つからなかったと述べましたが、しぶしぶ通わせているのかというとそうでもないです。考え方次第ではデメリットはメリットに変わります。例えば

(デメリット)距離が遠くて不便(メリット)電車に乗せてあげられる、自転車ならよい運動になる

(デメリット)年齢ごとにクラスが無くて保育内容が心配(メリット)色んな年齢の子と触れ合い、兄弟のいない子は特に良い機会になる

など、他にも発想の転換でいくらでも前向きに預けられるようになりますよ。

希望の園が見つからなかった時はこどもの心身の安全に関わらないことであれば発想の転換で割り切ってしまいましょう!

また、親と園との相性もとても大事です。

預かってもらう立場だからといって下出に出る必要はありません。(お金を払うからと言って偉そうにしてもダメですけど)

せっかく預けるのに、コミュニケーションをとる上でストレスになっては意味がありません。

私の経験談ですが、一つの園(認可)の見学・登録を行った際、園長が熱心に案内して教育指針を話してくれました。

が、後日予約の電話をした際の対応が私には合いませんでした。電話に出ても挨拶もなく、リフレッシュ利用目的でしたが「保育園は働くパパママ優先の施設だから」感が電話から漏れてました。空いてる日も教えてもらえず「ずっと空いてません」の一言。

実際空いていないかもしれないし、空きが出たら連絡する義務もありません。認可保育園は働いている人専用というのもわかっています。

けど言い方がね…ただでさえ、一時保育を利用するのにまだ罪悪感を持っている中切羽詰まって預かってもらえるところを必死に探しているのに、この対応は泣きました。責められているようでした。

結果、予約電話するたびにこの対応をされるのかと思うとストレス過ぎて一度も利用してません

こんなこともあり、数年後に認可の別のC園に電話する際も怯えましたが快く対応してくださいました。その時は仕事理由でしたが、フルタイムでも多数の待機児童がいる中ゆるく働く私にも丁寧に対応してくださいました。

先ほどの園も別の方が電話で対応してくださった時は普通でした。しかし合わない方が電話に出ることが多く、これもその園とはそういうってことですよね。

保活激戦区のフルタイムの知人数人も、この際どこでもいいから保育園に入れたいと思いつつも何か所も見学し、合わないというところには希望は出さないと言っていました。

つまり何が言いたかったかと言いますと

  • 話や態度が園(人)と合わないなと感じたら、縁が無かったとさっさと次を探しましょう!
  • 一度冷たく対応されてもめげないで!優しく対応してくれる園はたくさんあります!

みなさんが良い園と出会えますように

タイトルとURLをコピーしました