(個人利用)ヤマト運輸でお得に荷物を送りたい!送り状を発行する方法は?

ヤマト運輸でお得に荷物を送りたい!送り状発行方法 家計

この情報は2021年1月25日現在のものです。ヤマト運輸さんでは随時サービスやシステムの追加・変更が行われていますので、正確な情報はサービスセンターや直営店にてご確認願います。
また、フリマアプリやサイトでの利用は、独自のルールを設けていることがございますので、必ずご利用のアプリ・サイトをご確認願います。

私もみなさんもお世話になりっぱなしのヤマト運輸さん。(以下敬称略)

個人で利用する際にも、そんなヤマト運輸ではいくつかの送り状発行方法と、その伝票発行方法によって使用できる過去の発送履歴や表示期間が違うのをご存じでしたか?

私は知らなくて営業所であわあわしてしまったので、同じような方がいるのではと思い、発行方法・発送方法など色々な角度からまとめてみました。

まず、送り状を作成したいと思ったら下記の公式ページの通り、5通りあります。

  • 宅急便をスマホで送る
  • ヤマト運輸直営店で印刷する
  • 自宅のパソコンで印刷する
  • ヤマト運輸直営店・コンビニ・取扱店でもらう
  • 集荷の際に持ってきてもらう

<参考>ヤマト運輸公式HP-送り状の準備

じゃあこのページ見るだけでよくない?
と思われるでしょうが、種類があり過ぎて

「結局どれが楽でお得なの?」
「自分の送りたい荷物はどの方法でも発行出来るの?」

と疑問を持ったらさあ大変。

そんな同志たちに向けて、まとめてみました。

スポンサーリンク

<直営店で準備>手書き派は手書き送り状 デジタル派はネコピット

手書き用送り状

※この方法は会員になる必要はありません

  • 宅急便(発払)
    宅急便(発払)複数口
  • 宅急便(着払)
  • 往復宅急便(発払)
  • 宅急便コンパクト(発払)
  • 宅急便コンパクト(着払)
  • 宅急便タイムサービス(発払)
  • ヤマト便(発払)
  • ヤマト便(着払)
  • 国際宅急便・インボイス付き
  • 国際宅急便・インボイスなし

らくらく送り状発行サービス

「宅急便をスマホで送る」とすごく似ていてややこしいのですが・・・

ネコピットから発行します。

webで事前にお届け先・依頼主を登録しておくことで、直営店での入力作業時間を減らせます。


デジタル割で60円割引されます。

対象サービスは

  • 宅急便(発払・着払)・複数口
  • 宅急便コンパクト(発払)
  • クール宅急便(発払・着払)
  • ゴルフ宅急便(片道・往復) ※プレー用途でない場合・自宅が届け先の場合は着払可
  • スキー宅急便(片道・往復) ※プレー用途でない場合・自宅が届け先の場合は着払可
  • 空港宅急便(片道・往復)
  • 往復宅急便(発払)

で利用できます。

ネコピットとは

ヤマト運輸直営店に設置してある端末です。
クロネコメンバーズ会員でなくてもこの端末を利用して送り状が発行できます。

クロネコメンバーズに登録すると、簡単に送り状が発行出来るようになります。
過去の送り状の履歴から作成したり、届け先や依頼主のアドレス帳登録は会員でなくては利用できません。

※「LINEで発行予約をする」についてですが、現在この方法は無いそうで、HPの手順を踏むと「宅急便をスマホで送る」という(似ているけれど)別のサービスのWebページに飛びます

スポンサーリンク

<事前に準備>クロネコメンバーズ会員へまず登録

らくらく送り状発行サービス

アプリを利用すると、発行するだけの状態まで事前に発行予約出来ます。
二次元コードもしくは予約番号を利用してネコピットで発行します。

宅急便(発払)のみ、アプリ(iPhoneに限る)とAir-Print対応のプリンタがある方は自宅でも印刷可能

<参考>ヤマト運輸公式HP-自宅で送り状発行-アプリで送り状を作成する

webだとアドレス帳登録までしか行えませんので、このサービスを利用して事前に送り状を準備したい方はアプリをダウンロードしましょう。

クロネコヤマト公式アプリ
クロネコヤマト公式アプリ
開発元:YAMATO TRANSPORT CO., LTD.
無料
posted withアプリーチ

デジタル割で60円割引されます。

対象サービスは直営店で直接ネコピットに入力して発行した場合と同じです。

宅急便をスマホで送る(直営店・セブンイレブン・ファミリーマート)

専用webサイトにて送り状情報を入力し、発送窓口で二次元コードが表示されたスマホをかざすだけで荷物が送れます。

<参考>ヤマト運輸公式HP-宅急便をスマホで送る

対象サービスは

  • 宅急便(発払・着払)※複数口は不可
  • 宅急便コンパクト(発払)
  • クール宅急便(発払・着払)

で利用できます。

デジタル割で60円割引されます。

オンライン決済を利用すれば、コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート※宅急便・宅急便コンパクトのみ)からでもこの方法で発送出来ます。

【ヤマト運輸公式】宅急便をスマホで送る方法 セブン-イレブン編
【ヤマト運輸公式】宅急便をスマホで送る方法 ファミリーマート編

C2(自宅で送り状を印刷)

PCにて送り状情報を入力し、自宅のプリンタ(要 A4普通紙・カラー印字)で送り状を発行します。
自宅・ヤマト運輸直営店から発送の場合、デジタル割で60円割引されます。コンビニからの発送は対象外です。

対象サービスは

  • 宅急便(発払・着払)※複数口は不可
  • クール宅急便(発払・着払)
  • ゴルフ宅急便(施設への片道
  • スキー宅急便(施設への片道
  • 空港宅急便(施設への片道
  • パソコン宅急便(発払・着払)

で利用できます。

白いプリンタ

手書き用送り状

事前に直営店・コンビニでもらえます。

宅急便送り状印字サービス

電話・セールスドライバーに依頼して、手書き送り状に印字されたものをポストに投函して届けてくれます。1週間ほど余裕をもって依頼する必要があります。同じ宛先・同じ依頼主等を印字したものが複数枚欲しい時などに利用します。

基本は宅急便(発払・着払)の送り状しか対応していませんが、往復伝票等他の送り状の印字が必要な場合は、対象エリアのセンターへお問い合わせが必要です。センターにより対応可否があるようです。

スポンサーリンク

集荷依頼をしたい場合、送り状は?

荷物の受け渡し

webから集荷依頼可能なサービスは

  • 宅急便(発払・着払・複数口)
  • 宅急便コンパクト(発払・着払)
  • クール宅急便(発払・着払)
  • ゴルフ宅急便(片道・往復)
  • スキー宅急便(片道・往復)
  • 空港宅急便(片道・往復)
  • 往復宅急便(発払)
  • パソコン宅急便(発払・着払)

が利用できます。
※宅急便コンパクト(着払)は、集荷依頼は可能ですが専用の手書き用送り状が必要です。
※国際宅急便等上記以外の集荷依頼は、サービスセンターへ直接お問い合わせ下さい。

上記のうち、手書き用送り状以外でも発行できるサービスは下記のとおりです。

webから集荷依頼時に同時に発行も依頼

webから集荷依頼時に同時に発行も依頼可能なサービスは、集荷依頼できるサービスとほぼイコールです。
ただし宅急便コンパクトは、集荷依頼は発払・着払両方できますが、送り状発行依頼は発払のみ可能となりますのでご注意ください。

送り状は事前に自分で用意することはもちろん、手元にない場合も集荷依頼と同じ画面で発行し、セールスドライバーが集荷時に持参してくれます。この送り状の発行システムはらくらく送り状発行サービスにあたり、デジタル割60円割引の対象です。

C2(自宅で送り状を印刷)

サービスの詳細はこちら

らくらく送り状発行サービス(自宅で送り状を印刷)※iPhone&Air-Print

サービスの詳細はこちら

らくらく送り状発行サービス(ネコピットで送り状を印刷)

サービスの詳細はこちら

コンビニから発送したい場合、送り状は?

コンビニで荷物を送る

発送依頼可能なサービスは

  • 宅急便(発払・着払・複数口)
  • 宅急便コンパクト(発払のみ
  • ゴルフ宅急便(片道・往復)
  • スキー宅急便(片道・往復)
  • 空港宅急便(片道・往復)
  • 往復宅急便(発払)
  • パソコン宅急便(発払・着払)

が利用できます。
手書き用送り状を事前に入手して記入しておきたい場合は、サービスセンターに電話すればポストに投函してもらうことも可能なので、取扱店にわざわざ取りに行く手間が省けます。
ただし、直営店やセールスドライバーに依頼した送り状(伝票)を、コンビニなど取扱店で使用する場合は、複写式送り状(伝票)の2枚目右上に「取扱店CVS控え」の記載がある送り状(伝票)を依頼しておきましょう。

手書き用送り状以外でも発行できるサービスは下記のとおりです。

宅急便をスマホで送る(セブンイレブン・ファミリーマート)

サービスの詳細はこちら

※デジタル割60円割引対象

C2(自宅で送り状を印刷)

取扱可能なコンビニは下記のとおりです。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • ヤマザキデイリーストアー
  • スリーエフ
  • ポプラ
  • セーブオン
  • ニューデイズ
  • エブリワン 

※デジタル割対象外

サービスの詳細はこちら

らくらく送り状発行サービス(自宅で送り状を印刷)※iPhone&Air-Print

サービスの詳細はこちら

らくらく送り状発行サービス(ネコピットで送り状を印刷)

サービスの詳細はこちら

スポンサーリンク

お得な発送方法は?(割引サービス)

ヤマト運輸では下記ページにて各種割引の詳細を調べることが出来ます。
発送場所別に適用サービスが一覧表になっていてわかりやすいですよ。

<参考>ヤマト運輸公式HP-お得な割引・サービス

ヤマト運輸では、色々な発送方法と割引があるので、一般的な「宅急便(発払)」と「3割引サービス」だけに絞っても、下記の通り送り状と発送場所によって適用割引サービスが変わります。

<例:宅急便を発払いで送ろうとした時の割引>
デジタル割60円・持込割100円・クロネコメンバーズの持込割(略:ク持込割)50円

例)宅急便を発払い

発送履歴の確認方法は?

ヤマト運輸では上記の通り、送り状を発行する方法が複数ある為、利用した送り状発行サービスそれぞれから履歴を確認する必要があります。また、どのサービスを利用して発行したかによって、履歴表示期間も違うため注意が必要です。

ネコピットらくらくスマホC2集荷依頼
表示期間13カ月13カ月13カ月12カ月90日
表示件数99件99件99件99件前回分

ネコピット端末で直接発行:ネコピット端末にて、13ヶ月分可能 99件
らくらく送り状発行サービスを利用して発行:アプリの<履歴参照>にて、13ヶ月分可能 99件
宅急便をスマホで送る で発行:宅急便をスマホで送るサイトの<荷物情報>にて、13ヶ月分可能 99件
C2(自宅で送り状を印刷) で発行:送り状発行システムC2サイトの<送り状発行履歴一覧表示>にて、過去1年分可能 99件
集荷依頼時に発行:集荷依頼サイトの<前回の条件で集荷を申し込む>にて、90日間可能 前回分のみ

ちなみに履歴とは少し違いますが、配送状況が分かる、クロネコメンバーズのサイトにある「My荷物問い合わせ」で表示されるのは20日間です。 

送り状 これ出来るって知っていた?

直営店にあるネコピットで発行した送り状は、直営店だけでなく、コンビニや集荷の際にも利用出来る!ただし、直営店・集荷以外では、利用出来ても割引サービスとはならないので注意!

事前にもらった未記入の手書き用送り状は、店舗名が記載されていても他の店舗・直営店でも利用出来る!ただし、コンビニで利用するには「取扱店CVS控え」がある送り状が必要です!

集荷依頼したけれど送り状がない・・・クロネコメンバーズであればセールスドライバーの端末で発行してもらえる!しかもデジタル割対象!ただし、事前に依頼主・届け先のアドレス帳登録が必要です!

スポンサーリンク

おすすめの発送方法

上記で長々と説明しました通り、多種多様なサービスがあるので利用者ごとに「一番良い送り方」というものは違ってしまいます。
ですが、

面倒くさいので”一般的にはこれ”という送り状の発行方法と発送窓口を教えて!

という方は下記を参考にしてみて下さい。

一番お得に宅急便を送りたい方は


持込割・クロネコメンバーズの持込割・クロネコメンバー割・デジタル割・往復割引・複数口減額制度と、対応している割引サービスが一番多くなります。

一番楽に宅急便を送りたい方は

webで集荷依頼をして、自宅に取りに来てもらう

自宅から一歩も出ずに荷物が送れます。
送り状も発行依頼出来ますし、その場合はデジタル割の対象にもなります。

ゴルフ道具などの重い荷物・大きい荷物は特に、集荷依頼からの発送を選択肢に入れるべきでしょう。

楽という感覚は人によって手間の感じ方が違うので、「電話で集荷依頼して、手書き用送り状で送る」というシンプルな方法ももちろんアリだと思います。

まとめ

ヤマト運輸のサービスは本当にややこしくて・・・

例えば、らくらく送り状発行サービスで送れる荷物でも自宅で印刷しようとすると発行出来なかったり、同じ送り状でも集荷依頼時ならデジタル割対象でもコンビニだとならないものもあったり。

確実に割引サービスを受けたい!
持ち込んだけど受け付けられなかった!

という事態を避けたい方は、発送場所が決まったら事前に問い合わせして確認することを強くおすすめします。

<br></br>

ヤマト運輸でお得に楽に利用したい場合

Point
  • クロネコメンバーズに登録
  • アドレス帳にはマメに登録、常に最新のものへ

最低この二つは行いましょう。受けられる発行サービスや割引サービスがぐっと広がり、急な発送や忙しい時の発送ではかなり助かります。

荷物頑張って運ぶ人

ヤマト運輸さんでは、利用者がより楽に利用出来るよう、様々なサービスで対応しています。
しかし、コロナ禍でのネットショップ利用の増加や震災時の物流ラインの確保など、日々業務の大変さは想像以上であると思われます。
再配達の回数を減らす、デジタル送り状(伝票)を利用する、など負担を減らすことで、その分私たちが受けることの出来るサービスの向上にも繋がるはずです。
荷物の受取・発送した際には、感謝の心と言葉を忘れないようにしましょう!

ブログランキング参加中!クリックして貰えるとめちゃくちゃ嬉しいです!↓↓
家計雑談
スポンサーリンク
我が家の場合
タイトルとURLをコピーしました