Kyasyとはプリペイドカード式のVisaカードです。
Visa加盟店実店舗・オンラインサイトにて利用できます。
私がこれからご紹介するのはリアルカードのお話しです。
Kyashにはバーチャルカードのみ所持する方法もございますが、Kyashポイントの還元率が0.5%になってしまうため、おすすめしないのでここでは詳しく説明は致しません。
還元率は1%!!
実は2019年9月30までは2%だったのが、10月1日より1%に改悪・・・。→2020年初旬より0.5%に改悪予定
しかし、クレジットカードを登録するだけでクレジットカードのポイント+Kyashポイント1%が還元されるのですから発行して損はありません。
Kyashにて決済した金額の1%が即時付与されます。(少数は切り捨て)
1ポイント=1円でKyash残高にチャージ可能です。
使用方法は簡単
1.申込:作業時間約1分
申込はこちら↓
2.カード到着:申し込みからカード到着までの日数は2週間~1ヶ月以内をめやす
実際はその時期の申込件数によります。私の時は36日かかりました。
3.アプリをダウンロード:アカウント作成 作業時間約1分
4.認証:電話番号認証&メールアドレス認証 作業時間約5分
5.リアルカード有効化 作業時間1分以内
6.チャージ:クレジットカードからなら即反映or自動チャージ設定 作業時間1分以内
↓
あとは通常のクレジットカードのように使うだけ!
5つのおすすめ理由
-
年会費¥0
-
発行手数料¥0 →2020年初旬より有料予定
-
年齢制限なし
-
本人確認・収入審査なし
-
申し込み1分
1.年会費
¥0です。
2.発行手数料
¥0です。→2020年初旬より有料予定
※再発行手数料は上限金額到達時¥0→2020年初旬より有料予定、その他紛失等¥300
3.年齢制限
なしです。
未成年の場合は親の同意が必要です。
4.本人確認・収入審査
なしです。
本人確認・収入審査はありませんが、SMS認証・メールアドレス認証が必要です。
5.申し込み
1分で完了します。このあとに入金(チャージ)作業が必要です。
必要なもの
・スマホ、タブレット
・Kyashアプリ
・メールアドレス
(yahoo!メールなどフリーメールアドレス可)
(使い捨てメールアドレスは不可)
・携帯電話番号(070、080、090から始まるもの)
メールアドレス認証はPCブラウザでは出来ません。
また、タブレット利用の場合のSMS認証は所持している携帯電話宛てに認証コードを送信し認証します。
1人1つのメールアドレス・携帯電話番号が必要です。
入金(チャージ)方法は4通
-
登録クレジットカード・デビットカードチャージ
-
コンビニチャージ
-
セブン銀行ATMチャージ
-
銀行ATM(ペイジー)チャージ
1.登録クレジットカード・デビットカードチャージ
下記制約があります。
Visa(ビザ)、Mastercard(マスターカード)ブランド
JCB(ジェイシービー)が非対応なのはPay系あるあるですが、kyashもその一つです。
本人名義カード
本人名義の家族カードは可能なようです。
家族だからと妻・夫・両親等の名義のクレジットカードは不可です。
他にも当たり前ですが、カードが有効期限内であること・利用停止していないカードに限ります。
2.コンビニチャージ
利用可能なコンビニ
ローソン
ファミリーマート
サークルK
サンクス
セイコーマート
3.セブン銀行ATMチャージ
注意点が細かいです。
- Kyashアプリのバージョンが「〇.〇.〇から」と指定がある(現在は3.9.0から)
- お釣りは出ない
- 硬貨は使用不可
- Kyashアプリを利用しているスマホの用意
4.銀行ATM(ペイジー)チャージ
- 楽天銀行からのチャージは不可
- みずほ銀行からのチャージは1回/1日
Visa・Mastercardのクレカ所持者なら1.登録カードチャージ一択!
なんといってもポイント二重取り可能!
また、自動チャージと都度チャージが選択できます。
自動チャージは送金時チャージで、Kyash内に残高を持たせる必要が無く、クレジットカードと同じ感覚で利用でき、一番楽な使い方です。
都度チャージは事前チャージで、使いすぎに気を付けたい方におすすめです。
私はクレジットカード利用明細の検証時に都度だと一件一件Kyash履歴と付け合わせるのが面倒過ぎて、まとまったキリの良い金額で都度チャージしています。
自動チャージの設定も生かしているので、万一残高が不足していても大丈夫なようにしています。
使いすぎが心配な方は自動チャージの設定は解除しておきましょう。
チャージに利用できるクレジットカードがない方は・・・
・自宅ですべて完了させたい方→4.銀行ATM(ペイジー)チャージ
※利用可能な銀行のネットバンキング利用可の場合
・レジに並ぶのは嫌!ATMだけでチャージ支払いを済ませたい方→3.セブン銀行ATMチャージ
・近くのコンビニでいいや~or全額チャージはきつい!からおつり欲しい方→2.コンビニチャージ
がおすすめと思われます!
そしてもう1パターンが
・家族がチャージ利用可能なクレジットカード・デビットカード所持者なら、その家族のKyashから送金してもらう!です。
Kyashアカウント同士なら請求・送金ができる!
もちろん手数料無料!
・送金限度額は
10万円/回
10万円/月
・同時送金は出来ません
・同時請求は10人/回
ここまで、Kyashのメリットを力いっぱい説明して参りましたが、残念ながらデメリットもございます。
デメリット
色んな限度額があってややこしい
下記は利用限度額の表です。
取引 | 期間 | リアルカード |
---|---|---|
送金 | 1回 | 10万円 |
1ヶ月 | 10万円 | |
決済 | 24時間 | 5万円 |
1回 | 5万円 | |
1ヶ月 | 12万円 |
公式ホームページの限度額の説明はバーチャルカードのみの方のものも含まれていてさらに混乱します。リアルカードを発行した方は、リアルカードの限度額だけ覚えておけば大丈夫です。
さらに他にチャージにも限度額のようなものがあります。下記表の条件になるとチャージできなくなります。
チャージ方法 | 残高 | 24時間の申請総額 |
---|---|---|
登録カードチャージ | 5万円以上 | 50,001円以上 |
コンビニチャージ | 5万円以上 | 50,001円以上 |
セブン銀行ATMチャージ | 5万円以上 | 50,001円以上 |
銀行ATM(ペイジー)チャージ | 5万円以上 | 30,001円以上 |
セブン銀行ATMチャージだけ残高の条件がはっきり明記された場所が見つからなかったのですが、アプリの自分のチャージ画面の可能金額が他と同じ金額でしたので恐らく合っていると思われます。
1日・1ヶ月の利用限度額がクレジットカードに比べると低い
クレジットカードにはそもそも1日の利用限度額なんてないですよね。なので、5万円以上の大型家電とか高額商品ほど還元率が大事になるのに、そこに活かせないんです・・・(泣)
クレジットカードには1ヶ月の利用限度額というのもないですが、似たものがご利用可能額ですよね。学生だと同じくらいですかね?専業主婦だと最低10~30万円くらいに設定されるようなのでKyashの1ヶ月の利用金額は少し低く感じます。がんがん稼いでいるクレジットカードヘビーユーザーの方には不便に感じるかもしれません。
有効期限内の利用限度額(100万円)があり、超える際は更新という名の再発行が必要になる
Kyash Visaカードの有効期限は5年です。
更新時Kyash残高が引き継がれるのでご安心を。更新さえ行えばKyash残高自体の有効期限は無期限で引き継げます。
Kyashポイントの有効期限が何もしないと少し短め
Kyash Visaカードによる決済が180日間ない場合失効します。
比べてみると少し短く感じますね。ただし、決済すればポイントの有効期限はその都度延びるので、ポイント獲得有無に左右されない期間限定ポイントではないだけありがたいです。
Kyashポイントは、Tポイントでウェル活のようなものやマイルに交換するというようなお得に使用する方法は今のところないので、毎月欠かさず獲得したポイントをKyash残高にチャージするようにすれば有効期限など気にせず使用できますよ!
使用できない取引が結構ある
一部抜粋して簡単に箇条書きにしました。
自動引落
ガソリンスタンド
高速道路通行料
航空会社航空券予約・購入
ホテル
レンタカー
各種プリペイドカード・電子マネーのチャージ
契約が発生する取引(電話料金・CATV・ウォーターサーバー・保険料等)
上記はポイント獲得できるかは別にしてほとんどのクレジットカードで利用できる取引ですが、Kyashでは利用できません。
使用できてもポイント対象外の取引が結構ある
一部抜粋して簡単に箇条書きにしました。
QUICKPay
交通機関への支払
モバイルSuicaアプリでの購入・チャージ(Googlepay経由でも同様)
税金
公共料金
寄付金
金券・商品券・有価証券等現金同等物の販売サイト
郵便局販売サイト
造幣局販売サイト
ポイント三重取り?するための「OrigamiPay」!
正確には「ポイント獲得」ではなく「割引」になります。支払方法をクレジットカードにした割引率が1%です。
OrigamiPayとはスマホコード決済アプリで、LINEpayや楽天Payと同じ並びです。
もちろん無料ダウンロード、年会費等は一切かかりません。たま~にお得な割引クーポンもあります。
実際私の場合のお得になる割合は
リクルートカード(Mastercard)1.2%リクルートポイント
+
Kyashリアルカード 1%Kyashポイント
+
OrigamiPay 1%割引
=3.2%
どれだけ1ヶ月でお得か計算してみましょう!
OrigamiPayは1回あたりの利用限度額だけ設けていて、クレジットカード支払は100万円です。
リクルートカードの利用可能限度額にもよりますが、20万円とします。
そうすると12万円<20万円<100万円の順なので最小の利用限度額はKyashの12万円になります。
私の場合、1ヶ月12万円利用したとすると単純計算では還元・割引合わせて・・・
なんと3,840円!
ただし、少数切捨が行われるのでこれよりは必ず少なくなります。さらにOrigamiPayが利用できる加盟店が多いとは言えないので、さらに少なくなります。
でもがっかりしないでください!OrigamiPayが利用できる加盟店は毎月増えてます!一部ではありますが、よくみかけるコンビニ・ドラッグストア・ファストフード店でも使えるようになってきました!
一部紹介しますと
ローソン
スシロー
吉野家
ウェルシア
ケンタッキー
TSUTAYA
ビックカメラ
AOKI
サーティーワンアイスクリーム
等々
まとめ
高い還元率でお買い物したい!少しでもお得に買いたい!という方は
専業主婦でクレジットカード発行の審査に不安な方は楽天カードもおすすめです。
発行しやすいと評判ですし、ポイントカードとしても財布に入れておけるので使勝手も良いです。
今回お買い物マラソン頑張ってポイント2倍になっているはずなので、今はKyashに楽天カードからチャージしています。Kyashへのチャージも対象か検証してみて追記します。
最後に注意点として、Kyashに登録するクレジットカードが、Kyashへのチャージがポイント対象かクレジットカード会社に事前にお問い合わせすることをおすすめします。