子持ち主婦がブログ開設した流れ

ノートパソコンと初心者マーク ブログ運営

こんにちは!洗髪中、洗い流した後リンスしたかどうしても思い出せなくて、結局もう一度リンスするはめになるnekosukeです。

子育て中に「在宅ワーク」をネットで検索する人は多いと思います。その中で最近よく見かける「アフィリエイト」。私はそこから興味を持ち、ブログ開設するに至りました。調べていくうちに行き当たる

知識がまったくなくてもできるものなの?→(できます)

簡単なの?→(簡単ではないです)

稼げるの?どのくらい?→(まだ収入0です)

などの疑問。上記のような不安が少しでも解消できればと思い、まずはブログ開設までの流れを説明したいと思います。

投稿記事を書く前の作業は下記のとおりです!環境準備とでもいいましょうか。

webデザイン経験者の方の知識には到底及びませんが、初心者だからこそシンプルにお伝えできたらと思います。操作説明でなく、どんなものかを説明しますね。

ブログ開設の流れ

A8.net登録<無料>

アフェリエイトサイトです。登録(無料)後、案件を選び企業へ提携申請し承認されれば、広告を自分のブログ等に貼り付けでき、その広告をクリックしかつそこから購入・申し込みされたものが成果報酬になります。

また、セルフバックという自分で商品購入や申し込みをし報酬を獲得できる案件あります。その際、自分のブログ等に広告を貼り付けてクリックし~の作業はいりません。A8.netサイト内のセルフバックサイトにアクセスし、そこからクリックし利用すればOKです。

私の場合、自分のブログ記事作成前でまだ企業へ提携申請できる段階では無かったので、セルフバックを先に利用することになりました。

一番最初に利用したのが、セルフバックにてXSERVER(エックスサーバー)の申込みでした!

A8.netの公式ページ

XSERVER(エックスサーバー)登録<有料>

有料レンタルサーバーです。

ブログ等を作成するだけなら必要ないものですが、インターネットに公開する場合は必ずサーバーが必要になります。

インターネットを利用して何か情報を検索した場合、世界中のサーバーを探しに行き、サーバーに保存してあるその情報を見つけ出しているからです。

サーバーにも、自作orレンタルがあります。自作はコスト+知識がかなり必要になるので初心者はレンタル一択です。

レンタルサーバーの中にも、無料or有料があります。無料は容量が小さい、独自(好きな)ドメインが使えない、商用利用禁止等制限が多いので、本気でブログ等で稼ぎたい人は有料をおすすめします。

有料レンタルサーバーにはたくさんの種類があります。私は「WordPress レンタルサーバー」と検索して、おすすめによく出てくるXSERVER(エックスサーバー)から選びました。まだレンタルサーバーを比較して紹介できるほど知識が無いので、決めた理由だけを申しますと

  • 独自SSLが無料
  • WordPressがXSERVER(エックスサーバー)から直接インストールできる
  • メジャーなサーバーなので、ネットでの情報量が多く困った時解決しやすくなると期待

費用も比較しましたが、末永くお世話になるであろうサーバーなので、内容を重視し費用の優先順位は低くしました。サーバーのスペックを比較・・・しようと思ってもさっぱり意味がわからなかったので、無視しました(笑)(ブログ運営するのにどのくらいの容量が必要とかわからないし)

エックスサーバー

Xdomain(エックスドメイン)登録<有料>

有料ドメインです。取得したサイトはXdomain(エックスドメイン)からです。ドメインを取得できるサイトを比較してみたところ、有名どころの違いは料金だけではないかと思ってます。多少、扱っているドメインの種類が違うようですが、初心者はそこまでこだわらなくても・・・と思います。

個人で使用の場合人気のドメインは「.com」「.net」あたりかと。料金比較するにあたり、初年度は安くても、翌年から高くなるケースもあるので注意してみてください。

Xdomain(エックスドメイン)は1年契約(3/4に取得したら、翌年の3/4までが利用期限)、利用期限日の約3~1ヶ月間に更新案内のメールが送られるので、利用期限日の1ヶ月前(3/4が期限なら、2/4までが支払期限)までに更新手続きを行います。

Xdomain(エックスドメイン)に決めた理由は下記です。

  • 料金が安い
  • サーバーと同じ会社だから設定が楽そう
XSERVER(エックスサーバー)は、新規申込時にキャンペーンをよくやっていて、その中に「独自ドメインがずっと無料!独自ドメインプレゼントキャンペーン」というのがあります。初心者で初ドメインを取得するならこれを利用しない手はないです!私はこのキャンペーンの存在を申し込み後知り、泣きましたよ・・・。(申し込んだ時違うキャンペーンだった)毎年約1300円の費用が無料に出来たのに(´;ω;`)

エックスドメイン

WordPress(ワードプレス)インストール<無料>

オープンソースのブログソフトウェアです。

インターネットで「ブログ作成 ソフト」と検索すると、無料ブログかこのWordPress(ワードプレス)をよく見かけるはずです。

ブログで稼ぎたい人は、無料ブログサイト利用or自営ブログ開設があります。無料ブログサイトは、アフィリエイトが禁止だったり、ブログサイト自体が閉鎖してしまうとすべての記事が無となってしまう可能性があります。ブログメインで収入は気にしないという方は無料ブログサイトで、本気でブログ等で稼ぎたい人は自営ブログ開設おすすめします。

このWordPress(ワードプレス)、「初心者でも使えるの?」という答えは・・・「使える」です。が、簡単ではなかったです。記事を作成するまでにと~っても時間がかかりました。WordPress(ワードプレス)をインストールして1ヶ月ほど経ちましたが、あくまで「使える」のであって「使いこなす」ではないです。インストールしてそのまま使うものではなく、自分で「テーマ」「プラグイン」等を選ばなくてはいけません。それを選ぶだけでもまあ、時間がかかりました。特にプラグインの説明なんて英語ですからね、なんじゃこりゃ?ですよ・・・。そこはもう、大先輩たちのブログを鬼のように検索させていただき、おすすめから選びました。

けれど、苦労して形になっていく過程はやはり楽しい!形にしてしまえば、あとはひたすら記事を書いて少し文字・文・画像を修飾いくだけですから、そこからはあまり頭を抱えることはないと思います。XSERVER(エックスサーバー)からインストール出来ます。

Xserver WordPress 簡単インストールマニュアル(公式)

【超初心者】XSERVER(エックスサーバー)からWordPress(ワードプレス)を簡単インストール!
エックスサーバーからワードプレスを簡単インストールする方法を説明します。インストール後サイトURLのhttps://への修正までです。公式マニュアルにプラスして参考にしてみてください。

FileZilla(ファイルジラ)インストール<無料>

ファイル転送ソフト。FTPクライアントソフトとも呼ぶようです。私の場合、XSERVER(エックスサーバー)内にあるWordPress(ワードプレス)で作成したデータを、自分のPC内にダウンロードしたり、自分のPCからXSERVER(エックスサーバー)にアップロードしてWordPress(ワードプレス)に反映させたりする時に使用するソフトです。設定は一見難しそうでしたが簡単でした。現在はまだ使用する機会はないです。

(公式)FileZillaダウンロードサイトへ

Typora(タイポラ)インストール<無料>

メモ用アプリです。この記事も最初まずTypora(タイポラ)にひたすら文章を書いていき、その後WordPress(ワードプレス)にコピペして修飾する形にしてます。WordPress(ワードプレス)に直接記事を書き込んでいっても良いのですが、書き込み途中にフリーズしたり、どっかクリックして消えてしまったり戻せなかったりすることがあるので、バックアップの意味も含めてこちらを利用して保存してあります。要は「記事下書き」です。設定は特に必要ありません。ベータ期間で運用中のベータ版のみ無料。(しばらくベータ期間終わりませんように)

(公式)Typoraダウンロードサイトへ

Typora(タイポラ)ダウンロード・インストール方法
超ブログ初心者の私が使用している下書き用としてMarkdown(マークダウン)エディタであるTypora(タイポラ)ソフトの起動させるまでの説明を画像にて行います。

WordPress(ワードプレス)設定

上記のインストール時は基本設定だけしました。下記からいわゆるオリジナルにするためにカスタマイズを行っていきました。

外観 テーマ用:Cocoonインストール<無料>

どのような見た目のブログにするか選びます。テーマによって設定方法や修飾方法が変わりますので、初心者はこれ!と決めたらコロコロ変えるものではないです。というか、一つのテーマを使いこなすのに精一杯です。

インターネットでWordPress(ワードプレス)のおすすめテーマを検索して決めました。

決め手は

  • 無料
  • 初心者でもそれなりの見た目に出来上がるらしい
  • 元々いろいろな機能が組み込まれているらしい

という点です。

(公式)無料テーマ:Cocoonダウンロードサイトへ

外観 テーマ用:Cocoon Childインストール<無料>

先のテーマを親テーマと呼び、Cocoon Childは子テーマと呼ばれています。

親テーマを使用することも可能ですが、テーマのアップデートがある場合カスタマイズの内容が反映されなくなる時があるようで、子テーマを利用しているとアップデートの影響を受けません。初心者だしカスタマイズなんてしないと今思っているかもしれませんが、記事を作成していくうちに、もっとこうしたいという欲が出てくる可能性が高いです!なのでCocoonを使用される方は初めからCocoon Childをおすすめします。

Cocoonに限ってですが、子テーマのアップデートは必要がないように作っているそうで、親テーマをアップデートしたからといって特に別途作業は必要ありません。

(公式)無料テーマ:Cocoon Childダウンロードサイトへ

プラグイン用:TinyMCEAdvancedインストール<無料>

文字修飾ボタン編集機能の追加です。作業するときのボタンをカスタマイズできるようになります。使わないボタンを非表示にしたり、よく使うボタンを表示させたりします。WordPress(ワードプレス)内で簡単に追加できます。

プラグイン用:BackWPupインストール<無料>

wordpressプラグインスクショBackWPup

WordPress(ワードプレス)がバージョンアップした時など、バックアップ作業を簡単にしてくれるプラグインです。スケジュールを設定して、自動バックアップも可能です。WordPress(ワードプレス)内で簡単に追加できます。「updraftPlus WordPress Backup プラグイン」もインストールしてみましたが、ドロップボックス等クラウドを所持していなかった・保存開始時間帯を選びやすいという理由で、保存の設定が私にはこちらが合っていました。

プラグイン用:ImageElevatorインストール<無料>

通常、記事内に画像を貼り付けたい場合、自分のPC内に保存した画像データをサーバーへアップロードして取り込みますが、その作業をコピペにて貼り付けられるようにしてくれるプラグインです。WordPress(ワードプレス)内で簡単に追加できます。

プラグン用:ContactForm7インストール<無料>

問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグインです。WordPress(ワードプレス)内で簡単に追加できます。

まとめ

上記作業すべてで、約15時間ほどかかりました。どれも基本設定に時間がかかります。

WordPress(ワードプレス)の基本設定は、最新版の本を購入すれば時間短縮になります。私はインターネットを参考にしたのですがWordPress(ワードプレス)は2018年12月に大きなバージョンアップがあったので、最新バージョンのもののブログを探すのが大変でした・・・。

Cocoon設定も、インターネットを参考にしたのですが、どのブログを参考にすべきかを探すのに時間がかかります。

つまり、家電と違って手元にこれ!という説明書がないので、説明書の代わりになるものを探すのに時間がかかるのです。説明書の代わりをこれにしよう!と決めても知りたい情報がどこに書いてあるのか探すのもまた時間がかかります。

上記作業は、細切れで作業するのはもちろん可能です。ですが、インストールしたものは一日で基本設定まで終わらすのをおすすめします。どこまで触ったか間違いなく混乱します。

  • ブログを開設するにあたり、登録・インストールするものがたくさんある(私の場合は13種類)
  • ブログ開設するだけでも数時間~十数時間かかる(私の場合は15時間)
  • インストールしたものの基本設定の為の説明書代わりを見つけるのに時間がかかる(私の場合はインターネットのブログ)
  • ブログ開設にかかる費用は、サーバーのレンタル期間にもよるが、7,000円~数万(私の場合は約16,000円(税込)/※維持費ではなく、開設初年時
  • 初心者はこの流れの中で、心が折れそうになる瞬間がある(私の場合はサーバーの基本設定でエラー連発・CocoonChild設定項目の(意味の分からない単語の)多さ)

このブログを参考にした、と紹介したいところですが、時間が経てばその内容は最新ではなくなる可能性が大きいわけで。むやみに紹介するのも・・・と難しいところです。

今回はブログを始めたいと思っている超初心者のかた向けに、私の場合ですが流れを紹介しました。参考になるかたがいれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました